トランスヒューマンの増殖

- 作者: ジャック・アタリ,林昌宏
- 出版社/メーカー: 作品社
- 発売日: 2008/08/30
- メディア: 単行本
- 購入: 17人 クリック: 201回
- この商品を含むブログ (79件) を見る
テクノロジーとグローバル化が進み、国家間の安定が崩れ去り、戦争や紛争を超えた<超紛争>が起こって無秩序に混乱する世界は、やがて民主主義を超える<超民主主義>の時代を迎える...って、まだ読んでない方にはなんのこっちゃですね、まるでSF小説を読むような内容は、キャッチーで刺激的。
予言の書として当たるか否かというよりも、豊かな知見から昇華したヴィジョンに、ボヤーとしたこちらの頭が目覚めるかんじが楽しい。中でも面白かったのは「新たな歴史の担い手たち」として、超民主主義世界に出現し増殖していく<トランスヒューマン>なる人々について。『愛他主義者であり、世界市民である彼らの活動により、地球規模の制度・機構が誕生し、産業は軌道修正され』彼らは『新たな豊かさの秩序を誕生させて』いくのだそうだ。
希少性の世界、つまり市場において他者とは、ライバル(希少な財をめぐって論争する敵、自分の自由を構築する際の敵対者、一切の知識を共有し合ってはならない相手)である一方、トランスヒューマンにとって他者とは、自分自身の存在の証であり、孤独でないことを確認する手段である。(中略)トランスヒューマンは、全員が競争し合う市場経済と平行して愛他主義経済を作り出す。愛他主義経済とは、無料奉仕、お互いの寄付行為、公共サービス、公益からなる経済である。筆者はこれを調和重視と呼ぶが、調和重視が希少性の法則に縛られることはない。つまり、知識を与えることは知識を失うことではないのと同様である。(中略)各自はこうしたサービスを他者に供給することを快く思い、敬意、感謝の念、共に楽しむことなどが金銭的報酬に取って代わる。こうしてサービスの希少性は失われる。というのは、人は多く与えることで、多く受け取ることになり、多く与えることで与える欲求と財力も増すからである。調和重視においては労働さえも拘束のない喜びとなる
トランスヒューマンはすでに現代にも存在し始めていて、<調和重視企業>で活躍しているという。
調和重視企業には新たな職種も誕生し、与えることの喜びから生まれる新たな労働観が発展していく。すなわち、他者の笑顔や文化を伝承することに喜びを見出し、他者の痛みを和らげ、慰めたりする喜びである。こうして調和重視企業が一丸となって新たな経済を構成していく。
そういえば、アタリ氏の論調に対しTVのインタビュアーが「そうはいっても<調和重視>の実現はなかなか難しいですよね」とかいうことを述べると、すかさず彼はそれを否定し、こう答えていた「どうしてですか?私はすでにその企業を経営していますよ」
アタリ氏は、アフリカでマイクロファイナンスを行うNPO「プラネットファイナンス」を1998年に設立している。(マイクロファイナンス→小規模金融。発展途上国で小口の融資などを提供して人々の生活を支援し、彼らが自立し貧困から抜け出すことを目指した金融サービスのこと)現代のトランスヒューマンは「そんなことできるわけない」というネガティヴな停滞を、いとも軽やかに飛び越え、「きみもトランスヒューマンになれるよ」と誘っているよう。
プラネットファイナンスジャパン 公式サイト
http://www.planetfinance.or.jp/
ブログランキングに参加しています。
オーガニック料理部門はこちらをご覧ください↓